犬と猫の神経病に特化した専門クリニック
犬と猫の神経病に特化した
専門クリニック
キーワード
07
DOCTOR
BLOG
歯周病とは歯ぐきなど歯の周囲の組織に炎症が起こる病気です。
2歳の犬の80%以上、猫の70%以上で罹患しているとも言われてます。
ー原因は?
細菌の塊である歯垢(プラーク)とそれに対する炎症反応です。
ー何が起こる?
炎症反応によって歯ぐきや歯根周囲の骨が破壊されたり、(いわゆる)歯槽膿漏になったりします。
進行するにつれて痛みや不快感も増していきます。
さらには、骨が溶けることによってアゴの骨が折れることもあります。
※歯周病により歯根周りの骨がとけています。
―治療は?
・歯周基本治療(スケーリング)
細菌のすみかである歯石を除去して、歯ぐきの炎症を軽減させます。
・歯周外科治療
歯肉を切開することで、深い歯周ポケットや歯根の表面に蓄積した細菌や汚染物質を取り除くことで歯周組織の回復を目指します。
状況次第で歯周組織再生材料を用いた再生療法も実施します。
抜歯
歯周病が進行し、痛みや感染の原因になっているような歯を抜くことによるQOL改善をめざします。
歯の状態や年齢、健康状態によっては選択肢の一つになります。
当院での歯科処置は全てマイクロスコープという、視野を20倍程度まで拡大できる最新機器を用いて実施しております。
これを使用することでより細かな組織を適切に捉えて処置できるので、確実な治療と犬猫の手術ダメージの軽減につながります。
ー予防策は?
ホームケア
プラークの細菌はバイオフィルムというネバネバした膜で保護されていて、薬剤は効きづらいです。
歯ブラシで直接的に破壊することが予防策になります。
ー歯ブラシの頻度は?
犬のプラークは早くて3日で歯石になります。
歯石になると除去しづらくなります。
できれば1日2回、最低でも1日1回できると良いです。
ーとはいえ、犬が嫌がって歯ブラシができない
確かに歯ブラシはワンちゃんによってはかなり難しいです。
当院では口腔ケアに精通した看護師の歯ブラシ教室も実施していますのでいつでもご相談ください。
歯科診療科 総合診療科
獣医師 佐知 本気